FrontPage
か式は、か式研究所で製造販売している養蜂器具.・そば打ち道具の登録商標です。
無断での商用利用はお断りします。
か式の名前を使ってネット通販している類似品にご注意ください。
2023年 自然養蜂講座 開催中!
昨年より再開(コロナ禍の影響で休止しておりました)の自然養蜂講座、2023年10月までの開催日程をご案内いたします。
昨年の内容を見直し、反省点を改善し、さらに資料をパワーアップさせて、より濃〜い内容をお届けいたします。
同一内容を、シーズン中に複数日設けますので、ご都合のよい日程をお選び下さい。
百聞は一見にしかず…
目ヂカラ強すぎ
2023年5月〜
月 | 日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|---|
5月 | 21日(日) | ニホン初心者講座 | ニホン夏の講座 |
5月 | 28日(日) | セイヨウ初心者講座 | セイヨウ夏の講座 |
6月 | 25日(日) | セイヨウ初心者講座 | セイヨウ夏の講座 |
7月 | 2日(日) | ニホン〜伝統式から「か式」へ移し替え実技講習会 | (引き続き) |
7月 | 22日(土) | セイヨウ初心者講座 | セイヨウ夏の講座 |
9月 | 18日(月) | ニホン初心者講座 | |
10月 | 22日(日) | ニホン初心者講座 | ニホン秋の講座 |
10月 | 29日(日) | セイヨウ初心者講座 | セイヨウ秋の講座 |
日程は予告なく変更する場合がございます。
受講のお申し込みの前にサイトの日程表を改めてご確認ください。
2024年3月以降の予定は来年1月末ごろお知らせいたします。
各講座の説明
初心者講座(ニホンミツバチ・セイヨウミツバチ)
自然養蜂の概略がわかる初心者向け講座。
それぞれのミツバチの生態について詳しく学習していきます。
飼育を希望されるミツバチの講座をお選びください。
初心者講座を受けてから、季節ごとの各講座を受講しましょう。
- 時間:午前10:00〜12:30
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市)
- 定員:8名(申込み先着順)
- 参加費:4,000円/人
- ご夫婦で1コマを受講される方は1コマあたり3,000円/人
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- 副読本
- ニホンミツバチ:『ニホンミツバチ』佐々木正巳著(海游舎)
- セイヨウミツバチ:『養蜂大全』松本文男著(誠文堂新光社)
季節の講座(春・夏・秋)
「か式」による季節ごとの詳しい飼育管理を解説していきます。
講座の中で、和洋それぞれのミツバチの管理の違いについてもご説明いたします。
(季節名の前に「ニホン」または「セイヨウ」とついている場合は、それぞれ「ニホンミツバチ」「セイヨウミツバチ」の内容となります。)
「か式を購入したけれど上手くいかない」という方は、是非ともお越しください。
初心者講座を受けてから(初心者講座と合わせて)、季節ごとの各講座をお申し込みください。
- 時間:午後13:30〜16:00
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市)
- 定員:8名(申込み先着順)
- 参加費:4,000円/人
- ご夫婦で1コマを受講される方は1コマあたり3,000円/人
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- 副読本
- ニホンミツバチ:『ニホンミツバチ』佐々木正巳著(海游舎)
- セイヨウミツバチ:『養蜂大全』松本文夫著(誠文堂新光社)
伝統式巣箱から「か式」巣箱への移し替え実技講習会(ニホンミツバチ)
伝統式の巣箱(重箱式や丸太など)に営巣中の群を、どうやって「か式」に移せばいいの?
たくさんの方々からお問い合わせをいただいておりました、この「移し替え問題」!
書籍『はじめての自然養蜂』の内容だけでは、不安ですよね…。
そこで、昨年1回だけ開催し、ご好評いただいた特別講座を、内容を新たに本年度も企画いたしました。
ミツの溜まった重箱式から「か式」への移し替えを、岩波金太郎が実演しながらご説明いたします。
移し替えの方法に、お困りの皆様、ぜひこの機会にいらしてください!
- 時間:午前10時〜15:00
- (午前:ミツバチの生態など座学、1時間のお昼休みの後、午後:実技)
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市中洲5141)
- 講師:岩波金太郎
- 参加費:8,000円/お一人1日
- そのまま使える当て布をプレゼント
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- 下記の各講習会の共通事項もご覧ください。
「ラ式」から「か式」へ移行実技講習会(セイヨウミツバチ)
「ラ式」の種蜂を手に入れたのはいいものの、自然巣へ、どうやって移せばいいの?
たくさんの方々からお問い合わせをいただいておりました、この「ラ式からの移行問題」!
書籍『はじめての自然養蜂』には書いてあるものの、実際、わからない事ばかりですよね…。
そこで本年は「ラ式」から「か式」への移行について、新たに講座を企画いたしました。
座学と蜂場での実演で、移行について岩波金太郎が、じっくりご説明いたします。
この春、上手くいかなかったなぁという方や来シーズンからセイヨウミツバチ飼育を始めたい方も、この機会にぜひいらしてください!
- 時間:午前10時~15:00
- (午前:ミツバチの生態など座学、1時間のお昼休みの後、午後:実技)
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市中洲5141)
- 講師:岩波金太郎
- 参加費:8,000円/お一人1日
- 巣枠連結用のパーツ5組を特別プレゼント
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- 下記の各講習会の共通事項もご覧ください。
お申し込み方法
- 住所・電話番号・氏名・希望の参加日を FAX 、お電話、電子メールでお知らせ下さい。
お申し込みキャンセルの際も準備の都合上、お早めにご連絡下さい。
か式研究所 岩波まで- TEL:0266-58-6337
- FAX:0266-78-1337
- メール info@hachimiya.com
- 〒392-0015 長野県諏訪市中洲 5141
各講習会の共通事項
- 集合場所:か式研究所 〒392-0015 長野県諏訪市中洲 5141
- 集合場所に駐車場のご用意がありますが、お車でお越しの場合は、なるべく乗り合わせてお越しください。
- 電車でお越しの方はJR上諏訪駅から「かりんちゃんバス」でおいでください。
- かりんちゃんバスの時刻表
有賀・上社統合路線(かりんちゃんライナー)福島公民館前で下車 徒歩3分
市内循環の内回り線ー福島南で下車 徒歩10分
- かりんちゃんバスの時刻表
- 持ち物:
- マスク(感染症対策用に各自のご判断でご用意ください)
- 参加費(当日の受付にて現金でお支払いください)
- 指定テキスト(副読本もお持ちの方は、ぜひご持参ください)
- 指定テキストをお持ちでない方は、事前にお知らせいただければ当日お渡しできます。参加申し込みの際にお申し付けください。
- 面布または防虫ネット付きの帽子(なくても大丈夫です。)
- 蜂刺され防止の服装(長袖/長ズボン/手袋など)
- 筆記用具
- 水分補給の飲み物
- 昼食をお持ちの方は会場で召し上がっていただけます。また会場近くにコンビニや食堂、レストランもございますので、必要な方はご利用ください。
- 昼食をお持ちの方は会場で召し上がっていただけます。また会場近くにコンビニや食堂、レストランもございますので、必要な方はご利用ください。
お申し込み、お待ちしております。
終了伝統式から「か式」への移し替え実技講習会を開催

伝統式の巣箱(重箱式や丸太など)に営巣中の群を、どうやって「か式」に移せばいいの〜?
たくさんの方々からお問い合わせをいただいております、この「移し替え問題」!
書籍『はじめての自然養蜂』の内容だけでは、不安ですよね…。
そこで昨年に引き続き、また昨年より内容を充実させて実技講習会を開催いたします。
ミツの溜まった重箱式から「か式」への移し替えを、岩波金太郎が実演しながらご説明いたします。
さらに今回は、な〜んと午前中が座学!
- 移し替えを計画する時にとても大事なミツバチの生態
- 移し替えのタイミング
- 移し替えた後の巣箱の設置のポイントなどなど
- 絶対やってはいけないこと、絶対やらなくてはならないこと
- 知らなくてはすまされないポイント
をしっかりお伝えしてまいります。
さらに、採蜜も行いますので(移し替えだけじゃない!)、内容が盛りだくさんです。
昨年にはなかった内容を盛り込んで、みなさんと一緒に一日、楽しく学んでまいりましょう。
ご希望の方(事前にご予約された方)には、
- ニホンミツバチ1群(重箱式巣箱に営巣中でミツがいっぱい溜まっています)
- すぐに使える調整済みのか式巣箱セット
などをお分けすることもできます。
今シーズン1回だけの特別企画です。
お問い合わせ、ご予約はお早めにお願いいたします!
伝統式巣箱から「か式」巣箱への移し替え実技講習会
- 日時:7月2日(日)午前10:00〜16:00(お昼休み1時間を含みます)
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市中洲5141)
- 講師:岩波金太郎
- 参加費:8,000円/人
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- ページ下のお申し込み方法と各講習会の共通事項もご覧ください。
すぐに使える!便利な新製品のご紹介
すぐに使える!か式(横型)巣箱セット (板厚17mm)

34,540円(税込) 別途発送料がかかります。 |
巣箱本体(継箱兼用)と巣枠14枚、台座と底板、当て布1枚のセットです。 購入してすぐに使える調整加工を施しております。 特にニホンミツバチ用に! 春の分封群捕獲に間に合いますよ。 初めての方でも、このセットなら、時間のかかる木のニオイ抜きや面倒な匂い付けの手間がかからず、すぐにか式をはじめられます。 ご自分でニオイ抜きと匂い付けをされる方は、調整加工なしのタイプをお選びください。 台座は底板の上において、その上に巣箱を重ねてお使い下さい。 |
そのまま使える!当て布セット(2枚入り)

1,650円(税込) 別途発送料がかかります。 |
巣枠の上桟の上に置く布で、蓋の裏側と巣枠との間に無駄巣を作るのを防ぐために必須な布です。 3枚セットと違って湯通ししてあるので、すぐに使えるようになっております。特にニホンミツバチ用に! か式巣箱の内径に合わせて綿100%の布を裁断し、周囲をかがり縫いして、ほつれてこないようにしてあります。 1年を目処に新しいものに交換しましょう。 布地は画像とことなる場合がございますので、ご了承ください。 |
ご自分で湯通しされる方は、慣れてる方向けの方↓がお得です。
湯通しの時の匂い移りには、くれぐれもご注意くださいね。
特にニホンミツバチ用は慎重に!
慣れてる方は、こちらをどうぞ
か式(横型)巣箱セット (板厚17mm/調整加工なし)
フタ付きの巣箱本体と底板に
↓巣枠14枚と
当て布1枚を含んだセットです。
29,040円(税込) 別途発送料がかかります。 |
巣箱本体(継箱兼用)と巣枠14枚、底板、当て布1枚のセットです。 ミツバチが無駄巣を作りにくいよう巣枠間距離の規格を調整し、巣枠13枚入りから14枚入りに変更しました(2017年6月末より)。 巣箱本体の大きさやその他の仕様は同じなので、旧仕様のセットをお使いの方でも引き続き合わせてご使用いただけます。 このセットで「か式」養蜂がはじめられます。 西洋ミツバチ飼育の場合は、2段(2箱)必要になります。 |
当て布セット(3枚入り)

1,650円(税込) 別途発送料がかかります。 |
巣枠の上桟の上に置く布で、蓋の裏側と巣枠との間に無駄巣を作るのを防ぐために必須な布です。 か式巣箱の内径に合わせて綿100%の布を裁断し、周囲をかがり縫いして、ほつれてこないようにしてあります。 洗剤を使わずに、一度湯通ししてからお使いください。 1年を目処に新しいものに交換しましょう。 布地は画像とことなる場合がございますので、ご了承ください。 |
お客様(埼玉県)からメールをいただきました!
金太郎様
か式巣箱セットの1セット注文です。以下よろしくお願いします。
昨年注文させて頂き、再度の購入のお願いです。
金太郎さんの御本を参考に四苦八苦して、重箱で飼育していたセイヨウミツバチを「か式」に移し、薬剤投与無しに病気もせず無事に越冬できました!
著書内で紹介されていた酒粕の餌がミツバチたちの食いつきが良いこと、蜜の貯まりが素晴らしいこと、驚きました。
今度はニホンミツバチを「か式」で飼育して見ようと思います。
良い商品をありがとうございます。
2023年3月9日
養蜂女子に負けてはおれん!
F子に続くぞ!
エイエイオー
セミナー動画が公開中です!
https://youtu.be/nEB1w2lh4O0
↑ミツバチサミットのプレイベント2022の自由企画セミナーの動画です。
金太郎が養蜂について、熱く語った1時間!
金太郎ワールド全開です。
当日は資料の映像が出ないトラブルがあり、ず〜っと金太郎の顔が写っておりました。
その点はご了承の上、どうぞどうぞご覧ください。
か式巻き棒とのし棒を使った中玉そば打ち講座のお知らせ
定員に達しましたので、受け付けを終了いたしました。
か式研究所の独自企画で、中・上級者向き(中玉1.2kg)のそば打ち講習会を開催いたします!
内容は、
- 江戸流のし方を根本から見直そう
- 「巻きのし」に特化した「か式巻き棒・のし棒」の使い方を詳説
- 一気加水(ほぼ一気)の解説と実演
- 濃縮だしの作り方と注意点
と盛りだくさん!
(カネタロウ ジキデン…)
この講習会は、金太郎著『らくらく手打ちそば』でもご紹介させていただいた「か式巻き棒・延し棒」を使った巻き延しの普及、および「か式巻き棒・延し棒」をお買い上げくださった方への技術フォローを目的として行います。
(↑リンクでAmazonへ飛びます。)
この『らくらく手打ちそば』は初心者向けの本でしたが、実は初心者の方にとどまらず、プロの皆さまにこそ、
小さい声で言いますが、
「巻きのし」と「か式巻き棒・延し棒」がもたらす実利は絶大なのであります。
プロアマ問わず、どなたでも
(今回は「そば打ち、初めてです💓」の初心者の方は、ご遠慮くださいませ…。)
江戸流と違った自由で美味しいそばの世界を、じっくり楽しんでみましょう!
- 日にち:3月21日(水)祝日
- 日程:
- 12:30~ 受け付け
- 13:00~17:00 講座
- 講師のデモンストレーションの後に、それぞれ1.2kg玉(「霧ヶ峰」の外2:8)を打っていただきます。
- 濃縮だしと市販の高額ストレートだしの味比べをしますが、感染症対策のためそばの試食はありません。
- 事前に『らくらく手打ちそば』(全国の書店やネット書店でご購入できます。)をお読みください。
- 場所:諏訪そば打ち道場(株式会社高山製粉直営)
- 〒392-0015 長野県諏訪市中洲384-3
- 株式会社髙山製粉(TEL0266-52-1245)隣地。
- 講師:岩波金太郎(『らくらく手打ちそば』著者)
- 定員:8名
- 持ち物:
- 簡単な道具類は道場にありますが(こね鉢は800gが限界)、使い慣れた道具がある方はお持ちください。特に、大きいこね鉢やメジャーカップ(800cc以上)をお持ちの方はご持参ください。
- ご自分で打った蕎麦を持ち帰るためのクーラーボックスと保冷剤
- か式のし棒・か式巻き棒(お持ちの方。当日購入もできます。)
- 会費:お一人12,000円(会場費と粉代等約5,000円分を含みます)
- 朗報!?:
- 当日、か式巻き棒・のし棒をお買い上げの方は、1本につき3,000円割引いたします。
- 既にお持ちの方には1本につき3,000円を会費より割引いたします。
- 朗報!?:
新発売!か式巻き棒とか式延し棒
金太郎さんの新刊本『らくらく手打ちそば』(農文協・1,430円)でご紹介した「か式」巻き棒と延し棒を、いよいよ発売いたします。
通常の延し棒と違って、両耳が自然に伸びていくんです。
どうして〜?
実用新案登録済みの画期的商品なのであります。
詳しくはこの本の
22ページに説明がありますので、
ご覧いただきまして、今後、当ホームページや講習会等で、ご説明していきますので、どうぞお楽しみに!
そば粉800g以下を打つ方は、か式延し棒1本でOK!
そば粉1kg以上を打つときは、か式巻き棒2本と普通の延し棒1本があると便利です。
麺生地を巻いたまま転がすだけで(これを「巻き延し」と言います)、両端も自然にのされて薄くなり伸びていきます。
通常の延し棒と巻き棒だと、真ん中だけが伸びてしまい、両端の角を作るのが大変ですが、「か式」だとかえって両端が伸びるすぎるぐらいで、超便利!
「か式」は、巻き延しに特化した、美味しい蕎麦を打つための必需品です。
か式巻き棒(直径28mm・長さ1080mm)

25,300円(税込・送料等別途) |
左画像の上が巻き棒です。 *令和4年11月開催の出版記念特別講習会の折の価格は、特別講習会にわざわざおいでくださった方への感謝を込めた特別限定価格でした。 |
か式延し棒(直径28mm・長さ900mm)

19,800円(税込・送料等別途) |
左画像の下が延し棒です。 *令和4年11月開催の出版記念特別講習会の折の価格は、特別講習会にわざわざおいでくださった方への感謝を込めた特別限定価格でした。 |
2022年11月8日 そば打ちの新刊本が出ました!
『粗挽きそばも簡単 らくらく手打ちそば』岩波金太郎 著(農文協)1,430円
〜Amazonの書籍紹介文より〜
- だれでも失敗なくおいしいそばが打てる、著者独自の方法を紹介。
- そば粉は小麦粉に比べて水が浸透しにくいのが難点だが、著者は、独自の「Gショック一気加水法」を考案。
- 高い所から水をそば粉に落とすことで、重力(gravity)のエネルギーで水が粉の奥まで浸透。
- 初めてでも難なくきれいなそばをつくることができる。
- プロでも難しいといわれる「粗挽き粉」のそば打ちも簡単。
- そば打ちの各手順のやりかたは、写真のほかYouTube動画でもわかりやすく丁寧に解説。
- さらに、著書独自の濃縮出汁を利用した、簡単で絶品のそばつゆのつくり方も紹介。
- ★書籍にそば打ちの動画が見られるQRコードを掲載しています。スマートフォンやタブレットで読み取ってご覧ください。
そば打ち?マジっすか!
金太郎さんが、そば打ちをはじめて26年。
(実は、ニホンミツバチ養蜂より先だった…。)
「誰でも簡単に十割そばが打てる!あなたも今日からそば打ち名人!」を掲げ、地元の高山製粉そば打ち道場の特別講習会で築き上げてきた技術を、金太郎さんが本とYou Tube動画で大公開!
蕎麦切り400年の大革命!
お蕎麦屋さんや素人名人が他の人に知られたくないネタ本!?
ミツバチでもそうですが、そば打ちでも業界に新風を巻き起こす、金太郎さんの本領発揮の1冊です。
どうぞみなさん、お手に取ってみてください。
ご購入は、一般書店またはネット書店で!
(か式養蜂器具のご注文品と同梱もできますよ。)
論より証拠の特別講習会も、出版記念でやりますよ!
詳しくは、高山製粉さんのサイトまで
https://www.takayamaseihun.co.jp/news/detail.php?id=27
NHK番組「ダーウィンが来た!」ミツバチ第2弾
金太郎さんが春に撮影協力させていただいた番組の第2弾が2022年11月に放送されます。
前回の放送が春の分蜂までだったので、今回は、夏から秋にかけてミツバチに訪れる
様々な試練を家族の力の乗り越えていく姿を描いているそうです。
春編以上にあっという間に終わる27分!
どうぞご覧ください。
- 放送予定
- 11月20日(日)夜7時半
- ダーウィンが来た! 必殺技は熱殺蜂球!? 秘密のミツバチ2
- ダーウィンが来た! 必殺技は熱殺蜂球!? 秘密のミツバチ2
- 11月20日(日)夜7時半
2023年の蜂群販売のご予約を10月1日より承ります。
おとなしい!
刺さない?
きいろ? 黄金?
庭先で飼える自然養蜂向きの種蜂(ポリネーション用)を、か式巣箱セットに入れてお渡しいたします。
お引き渡し後からすぐに、か式でニホンミツバチやセイヨウミツバチが飼い始められますよ。
2023年春は4月中旬ごろから、ご予約順にお引き渡しいたします。
なお自然巣ですので巣板落下防止のため、直接引き取り(長野県諏訪市)に来られる方への限定販売となります。
どうしてもお引き取りに来られない方は、個別にご相談ください。
セイヨウまたはニホンミツバチ1群(6枚群)入り「か式」巣箱セット

68,640円(税込)2023年お引き渡し |
か式巣箱(板厚17mm)に営巣しているニホンミツバチ1群またはセイヨウミツバチ1群(6枚群)を巣箱セットと一緒に販売いたします。 自然養蜂向きのおとなしくて強健な蜂群です。 か式研究所(長野県諏訪市)まで引き取りにお越しください(自然巣で巣板落下の恐れがあるため、宅急便等の業者配送はできかねます)。 |
セイヨウまたはニホンミツバチ1群 (6枚群/巣箱セットなし)

43,560円(税込)2023年お引き渡し |
自然養蜂向きのおとなしくて強健な蜂群です。ニホンミツバチ1群またはセイヨウミツバチ1群(6枚群)をお手持ちのか式巣箱に入れてお渡しします。 か式研究所(長野県諏訪市)まで、か式巣箱セット一式を持参して引き取りにお越しください(自然巣で巣板落下の恐れがあるため、宅急便等の業者配送はできかねます)。 蜂さんの様子を一緒に確認させていただいてから、お持ちいただいた巣箱に営巣中の巣枠を移し、お渡し致します。 なお自作された巣箱や巣枠では規格が合わない可能性があるため、お引き渡しできません。ご注意ください。 |
ハチさんに優しい燻煙剤の販売を始めました。
燻煙器用の燻煙剤(スモークウッド)

440円(税込) |
ハチさんに優しいソフトな香りの煙を出します。 燃焼時間は約4時間。セイヨウミツバチの内検用にお使いください。 三分割ぐらいに折って使うと便利です。 巣箱セットや巣枠セットに同梱(約12本まで)できます。 |
NEW大切なお知らせ
お客様各位
価格改定のお願い
いつも当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
さて、昨年の「ウッドショック」以来の木材の高騰に加え、今年に入ってからの副資材及びエネルギーコストなどの値上がりにより、弊所の生産効率化、経費削減ではとても現行の製品価格を維持できない状況に至り、誠に残念ではございますが、弊所の
- 木材製品のみ、約10%の値上げ
- 2022年10月1日以降受注分より実施
のお願いをせざるをえない状況となりました。
今後、弊所も業務の効率化、サービスの向上等に努め、より一層お客様のために不断の努力をさせていただく所存ですので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
尚、2022年9月30日までの受注分につきましては、従来価格にて対応させていただきます。
2022年8月22日
か式研究所
終了しました 伝統式から「か式」への移し替え実技講習会を開催

伝統式の巣箱(重箱式や丸太など)に営巣中の群を、どうやって「か式」に移せばいいの〜?
たくさんの方々からお問い合わせをいただいておりました、この「移し替え問題」!
書籍『はじめての自然養蜂』の内容だけでは、不安ですよね…。
そこで、お困りの皆様に向けた緊急企画です!
ミツの溜まった重箱式から「か式」への移し替えを、岩波金太郎が実演しながらご説明いたします。
ご希望の方(事前にご予約された方)には、ニホンミツバチ1群(重箱式巣箱に営巣中でミツがいっぱい溜まっています)や、直ぐに使える調整済みのか式巣箱セットをお分けすることもできます。
今シーズン1回だけの特別企画です。
お問い合わせ、ご予約はお早めにお願いいたします!
伝統式巣箱から「か式」巣箱への移し替え実技講習会
- 日時:8月28日(日)午前9:30〜12:00
- 場所:か式研究所(長野県諏訪市中洲5141)
- 講師:岩波金太郎
- 定員:10名(お申し込み先着順)
- 参加費:5,000円/人
- 指定テキスト:
- 『はじめての自然養蜂』岩波金太郎著(農文協)
- ページ下の各講習会の共通事項もご覧ください。
ご質問に、金太郎が答えます。

か式で養蜂されている方と、か式のご購入を検討されている方のために、岩波金太郎が直接ご質問に対応させていただいております。
平日お昼の12時から13時の間に、お電話でお問い合わせください。
(不在の場合は、大変申し訳ありませんが、あらためておかけ直しください。)
その他のご注文やお問い合わせは、営業時間(平日9時〜16時)に、お電話、メール、ファックスで承ります。どうぞよろしくお願いいたします。
『はじめての自然養蜂』発売されました!2022年3月22日
編集者さんが本について熱く語ってくれました!!
そして、みなさまの高評価、本当に本当にありがとうございます!
↓
(↑リンクでAmazonへとびます。)
自然巣枠式(か式)なら庭先で簡単に
ニホンミツバチでもセイヨウミツバチでも飼えます。
ダニや病気対策、給餌や冬越しなど、
なるほどの方法を、しっかりとご紹介しています。
庭先にはミツバチの幸せな羽音が響き、
美味しいハチミツをお裾分けしてもらう暮らし
か式ならできますよ!
さぁ、みなさんも一緒にやってみましょう!
本のご注文ご購入は、一般書店またはインターネット書店、か式研究所でどうぞ。
か式の商品一覧はこちら
金太郎のブログ更新 再開!
まさかの再開!?
か式(かねたろう式)だからできること
庭先ではじめるミツバチとの暮らし
自然巣枠式の「か式」なら
日本ミツバチでも西洋ミツバチでも
安全に楽しく庭先養蜂ができます。
か式だからできる混合飼育!日本ミツバチも西洋ミツバチもみんな仲良し!
か式(かねたろう式)は、
ビーウェルフェアな庭先養蜂
(人もミツバチも幸せな養蜂)を
世界中に広めます。
- ビーウェルフェア(Bee Walfere)とは
- アニマルウェルフェア(Animal Welfare=家畜福祉)の考えを養蜂に応用したもので、岩波金太郎考案の造語です。
- アニマルウェルフェア(Animal Walfere)とは
- 家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことができ、結果として生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながるという考え方。
ただし欧米で誕生したこの概念の「アニマル=家畜」に、ミツバチは(動物ではなく昆虫なので)含まれていない。
- 家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことができ、結果として生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながるという考え方。
「か式」で始めるなら、秋冬のうちに巣箱セットを購入して準備しましょう!
か式(横型)巣箱セット (板厚17mm)(調整加工なし)
フタ付きの巣箱本体と底板に
↓巣枠14枚と
↓台座と
当て布1枚を含んだセットです。
29,040円(税込) 別途発送料がかかります。 |
巣箱本体(継箱兼用)と巣枠14枚、台座と底板、当て布1枚のセットです。 ミツバチが無駄巣を作りにくいよう巣枠間距離の規格を調整し、巣枠13枚入りから14枚入りに変更しました(2017年6月末より)。 巣箱本体の大きさやその他の仕様は同じなので、旧仕様のセットをお使いの方でも引き続き合わせてご使用いただけます。 またお問い合わせの多かった当て布も1枚ご用意しましたので、初めての方でも、このセットですぐにか式をはじめられます。 台座は底板の上において、その上に巣箱を重ねてお使い下さい。 西洋ミツバチ飼育の場合は、2段(2箱)必要になります。 |
サワラ材27mm厚

22,990円(税込) 別途発送料がかかります。 |
長さ1m、厚み27mm、巾合計1.8m(22.5cmを8枚:材料により変動あり) か式横型巣箱(27mm厚)用の材料です。 寒冷地の寒さや暖地の暑さ対策ができる巣箱と巣枠の一式が、おおよそ作れる分量です。ご自分で巣箱作りにチャレンジしたい方、サワラ材の入手にお困りの方にオススメです。 |
サワラ材 18mm厚

12,705円(税込) 別途発送料がかかります。 |
厚み約18mmの板で、箱のみ一つ作れる分量です。巣枠は完成品を別途ご用意ください。ご自分で箱作りにチャレンジしたい方、サワラ材の入手にお困りの方にオススメです。 厚み16.7mm(正 五分五厘)をご希望の場合は、加工代として別途1,100円プラスで承ります。 |
ご注文の方法は、ご注文方法のページまで。
その他の商品は、商品一覧のページをご覧ください。
こちらもご覧ください!
『現代農業』の
金太郎(か式など)記事一覧は
こちら
YouTube動画 「金太郎の庭先養蜂」チャンネル 公開中!
百聞は一見にしかず!
公開を、どうぞお楽しみに!
チャンネル登録もよろしくお願いします。
か式研究所とは
そば打ちやニホンミツバチ養蜂などの分野で、
かねたろう(岩波実業代表 岩波金太郎)が生み出すオリジナルの技術と製品、
それが「かねたろう式」=「か式」!
ミツバチと自分のために自然巣・枠式のか式巣箱を使ってみませんか。
そば打ちでGショック加水法を試してみませんか。
ワクワクする新しい世界がひらけてきますよ!
か式研究所がお手伝いいたします。
諏訪の金太郎です 〜自然とともに いのちに喜びを
THE LIFE OF FARMING IS IN THE KERNEL
金太郎は、皆様の「健康で美しく豊かな暮らし」
「いきいき・わくわくの楽しい暮らし」をお手伝いし、
宇宙船地球号の麗しくも健やかな「いのち」の調和・発展に貢献します。
もっと自然と調和した楽しい農業ができる!
もっと簡単に誰でも打てるそば打ち法がある!
もっと命を大切にしたシンプルな養蜂がある!
誰でも簡単に超一流!
喜び・ワクワクが金太郎の原動力です!